タクの経験

今年から大学生です。ブログでは、大学受験について書いていこうと思ってます。

共通テスト 英語 おすすめの参考書七選

こんばんわ 

 

今回は、共通テスト対策の参考書のおすすめについて紹介していきたいと思います。英語は、単語を覚えないと勉強をできないと思い域や、それじゃなくても、英語の文章を毎日読むことによって、英語を解読する能力を上げることができると思います。しかし、共通テストだけですけどね。二次試験で英語が必要な人は、単語を固めたほうが、コスパがいいと思います。てことで、共通テスト対策のおすすめを紹介します。

 

1、Z会共通テスト対策模試

一番のおすすめは、Z会から発売されている予想問題集「Z会共通テスト実戦模試」。Z会の何よりも優れているのは、独自問題がすべて共通テスト仕様になっていて、かつ他で実施した模試などではなくこの参考書のためだけに作られた予想問題であるという点です。量も意外とあるので、数もこなすことができると思います。

 

 

2,河合塾共通テスト総合問題集(黒本)

こちらは解説が詳しいことで有名な河合塾の共通テスト対策の問題集です。この参考書独自の問題は4回分のみで、それ以外は河合塾の共通テスト模試やセンタープレをそのまま載せています。テストは、一年前や二年前のものを採用しているので、現役生は、大丈夫だと思いますが、浪人生は、注意して購入しましょう。

 

3,教学社共通テスト問題研究(赤本

赤本で有名な教学社からも共通テスト問題集が出版されています。他と大きく違うのは、独自問題2回分に加えてセンター試験過去問が多く含まれていることで、たくさんの問題があります。ちなみに、独自問題は、解いた問題の中で、一番良問だと感じたので、ぜひ、解いてみてください。

 

 

 

4,KADOKAWA大学入学共通テスト予想問題集

KADOKAWAからも共通テスト問題集が出版されています。試行調査と独自問題が2回分ずつ用意されており、他と比べると問題数は少ないですが、その分共通テスト対策により特化した問題集になっています。解いている人はあんまり見たことはないですが、評価が良かったので、お勧めです。

 

 

 

5,駿台共通テスト対策問題集・マーク式実践問題編(青本)

こちらも有名予備校の駿台から出版されている本です。こちらも河合塾のものと同じく模試の過去問から引用しており、センター試験形式のものも掲載されているので、共通テスト形式に慣れたいという人は、2022年版以降のを購入して対策していきましょう。

 

 

 

6,きめる!共通テスト英語リーディング

この参考書では、共通テストの解くコツを学んでから実戦問題を解けるため、インプットとアウトプットに効率良く取り組めます。共通テストにはじめて取り組む人におすすめの参考書です。

 

 

 

7,短期攻略 大学入学共通テスト英語リーディング

駿台から出版されています。共通テスト対策の実戦問題4回分と攻略のポイントが載っているため、共通テストの形式に近い問題をたくさん解きたい人におすすめの1冊です。問題も初めて解くくらいにいい問題なので、一冊目購入してはどうですか?

 

 

 

 

なぜ、勉強をしないといけないのか  してもしなくてもいい理由

こんばんわ

 

 

今日は、なんで、勉強をしないといけないのかについて、話していきたいと思います。皆さん、ほとんどの人が、学校に行っていると思いますが、そうすると、宿題が出ますよね??その時に、なぜ宿題をしないといけないんだろうって思ったことはありませんか??僕は、大学に入学することになったので、今は、なんで、勉強をしないといけないかが分かりますが、当時は、分からなかった時もあったと思います。なので、そういう人は、たくさんいると思うので、自分なりに、なんで勉強をしないといけないかを話していきたいと思います。

 

 

 

 

1,勉強はいろいろある

(1)仕事の勉強

 これは、人生の中で、ほとんどの人が、会社や、学校などの公共機関で働くと思います。その時も、みんなと一緒に手分けをして仕事をしていくと思いますが、その時も、たくさんの人と関わって、その人たちと協力して仕事をしていくことも、勉強の一環であり、また、営業の仕事をしている人も、お客さんとの接客も勉強の一つだと思います。

 

 

(2)社会勉強

 仕事で、勉強をするのも一つだと思いますが、それ以外にも、社会に出て、一人暮らしをしたり、家や携帯などの会社と契約をしたりすることも、社会勉強だと思います。これは、社会の常識を知るうえで、すごく大事なことだと思うので、みんなで、、頑張っていきましょう。

 

 

(3)勉学

 これは、みんなが通る道である。学生時代の時のことですね。勉強は、すごく大事ですね。学校の先生が、話したりすると思いますが、勉強に関して、努力をすることによって、それは、人生として、、すごく大事だということは、話しがちだと思いますが、これは今、大学受験を終えて、感じたことですが、勉強で努力をすることによって、我慢ができるようになって、人生において、すごく役立つ力がつくと思います。

 

 

(4)試験勉強 免許勉強

 なんの免許でも、国家資格でも、日本では、すぐとれるような資格は、あんまりないと思います。つまり、どの資格を取るとしても、最低限の、努力が必要だと思います。これは、合格することによって、将来がほぼ決まるので、ほんとに大事だと思います。そして、これに対する勉強が、すごく大事だと思います。

 

 

 

(5)受験勉強

 受験は、人によって回数は違いますが、必ず、一回は受けると思います。それは、どのレベルでも、どの学年の受験でも、合格をとるためには、すごく大事です。なんの受験にしても、我慢大会だとおもうので、素直に頑張ることが、大事だと思います。

 

 

2,なぜ勉強をしないといけないのか

(1)仕事に就くため

 仕事は、たくさんあるので、ピンキリであると思いますが、ほとんどの人は、いい会社につきたいと思います。しかし、みんなが、その会社に入りたいと思っているので、みんなとは違う経験や免許を持つ必要があると思います。それを証明するためには、だいたい勉強をしないといけないので、それをとるためには、勉強をする必要があると思います。

 

 

(2)生きていくため

 生きていくのは、仕事につかなければなりません。親が金持ちだったりしたら、一生、親のすねをかじって、生きていくことができると思いますが、それは、日本の人口の10%であり、それ以外の、90%は、自分が働かなければいけません。働くためには、上にも書いた通り、勉強をしないといけないと思います。

 

 

(3)生計を立てるため

 生計を立てるのは、必ず必要です。そして、家族を持ったりすると、責任がぐっと上がると思います。そして、責任が高くなるだけではなく、費用も高くなるので、難しくなると思います。それでも、生計を立てないといけないので、やはり仕事をする必要があると思います。

 

 

3,大学に行く必要はあるのか

 人それぞれだと思います。将来の夢で、国家試験を合格するためには、大学を卒業をすることによって、受験資格を手に入れることができる試験があると思うので、そういう人は、大学に行ったほうがいいと思います。しかし、それ以外で、大学に行く意味がないのかというと、そういうわけではありません。一般企業に入るときには、履歴書が必要であり、それには、どこの大学を卒業したのかを、書かなければなりません。なので、いい大学を出ることによって、就職できたりもします。

 

 

4,早めに働いた方がいいのではないか

 高校生になると、学校い行く人も多いと思いますが、中には友達が働いていることも、少なくはありません。しかし、それは、いいことなのか、それは人それぞれだと思います。いうとすれば、給料を早めにもらえた足りすることだと思います。しかし、半分以上の人が、大学に進学をする理由は、それなりに、いい会社に勤めることができるからではないでしょうか?それはそうなので、自分がやりたいことが決まり次第、それをたどっていく必要があると思います。これは、高卒にしても、大卒にしてもですよ。

 

 

5,楽しければ何をしてもいい!?

 こういうことを思っている人は多いのではないでしょうか??お金よりも楽しく暮らすことが優先だとおもっているひともたくさんいると思います。しかし、それは、お金がある程度あって、お金を使って、遊んだうえで発言している人の意見だと思っていた方がいいと思います。なので、一般的には、お金を貯める必要があるので、働かなければならないと考えたほうがいいと思います。

 

 

どうでしたか?僕は、大学を卒業することも大事ですが、それだけでなく、免許を取ることは、それよりも大事だと思います。まあ、これは、僕の意見なので、みんなは、自分の夢に向かって頑張ることが一番だと思います。僕は、夢をかなえるためには、免許を取る必要があるので、それに向けて頑張ります。なので、みんなで、自分の夢をかなえるように頑張っていきましょう

【参考書を迷っている人へ】共通テスト英語

こんばんわ 

 

今回は、共通テスト対策の参考書のおすすめについて紹介していきたいと思います。英語は、単語を覚えないと勉強をできないと思い域や、それじゃなくても、英語の文章を毎日読むことによって、英語を解読する能力を上げることができると思います。しかし、共通テストだけですけどね。二次試験で英語が必要な人は、単語を固めたほうが、コスパがいいと思います。てことで、共通テスト対策のおすすめを紹介します。

 

1、Z会共通テスト対策模試

一番のおすすめは、Z会から発売されている予想問題集「Z会共通テスト実戦模試」。Z会の何よりも優れているのは、独自問題がすべて共通テスト仕様になっていて、かつ他で実施した模試などではなくこの参考書のためだけに作られた予想問題であるという点です。量も意外とあるので、数もこなすことができると思います。

 

 

2,河合塾共通テスト総合問題集(黒本)

こちらは解説が詳しいことで有名な河合塾の共通テスト対策の問題集です。この参考書独自の問題は4回分のみで、それ以外は河合塾の共通テスト模試やセンタープレをそのまま載せています。テストは、一年前や二年前のものを採用しているので、現役生は、大丈夫だと思いますが、浪人生は、注意して購入しましょう。

 

 

 

3,教学社共通テスト問題研究(赤本

赤本で有名な教学社からも共通テスト問題集が出版されています。他と大きく違うのは、独自問題2回分に加えてセンター試験過去問が多く含まれていることで、たくさんの問題があります。ちなみに、独自問題は、解いた問題の中で、一番良問だと感じたので、ぜひ、解いてみてください。

 

 

 

4,KADOKAWA大学入学共通テスト予想問題集

KADOKAWAからも共通テスト問題集が出版されています。試行調査と独自問題が2回分ずつ用意されており、他と比べると問題数は少ないですが、その分共通テスト対策により特化した問題集になっています。解いている人はあんまり見たことはないですが、評価が良かったので、お勧めです。

 

 

 

5,駿台共通テスト対策問題集・マーク式実践問題編(青本)

こちらも有名予備校の駿台から出版されている本です。こちらも河合塾のものと同じく模試の過去問から引用しており、センター試験形式のものも掲載されているので、共通テスト形式に慣れたいという人は、2022年版以降のを購入して対策していきましょう。

 

 

 

6,きめる!共通テスト英語リーディング

この参考書では、共通テストの解くコツを学んでから実戦問題を解けるため、インプットとアウトプットに効率良く取り組めます。共通テストにはじめて取り組む人におすすめの参考書です。

 

 

 

7,短期攻略 大学入学共通テスト英語リーディング

駿台から出版されています。共通テスト対策の実戦問題4回分と攻略のポイントが載っているため、共通テストの形式に近い問題をたくさん解きたい人におすすめの1冊です。問題も初めて解くくらいにいい問題なので、一冊目購入してはどうですか?

 

 

 

 

 

 

受験勉強を始める前に

こんばんわ

今日は、自分が、受験勉強を始める前に、しとけばよかったことを紹介します。

 

 

 

 

 

 

1,学校は、嫌でもいった方がいい。

 これは、本当に、みんなに、知っておいてほしいです。自分は、まず、朝早く起きるのが、苦手だし、先生たちに縛られて勉強するのは、すごく嫌いだったので、受験が近くなるにつれて、学校を休むことが多くなって、その末に、第一志望の大学の受験の一週間前は、全て、学校を休んで勉強をしました。その結果、受験の結果は、よかったのですが、ほかの大学の情報が、みんなより少なかったりしたので、本当に、学校に行くべきだと思います。いつも言ってますが、受験は、情報を持っとくだけで、全然違うと思うので、手に入れられるものは、全て手に入れていた方がいいと思います。

 

 

2,塾を最大限に活用しよう!!

 家で、勉強をするときと、塾で勉強をするときは、区別し他方がいいと思います。これは、塾に行っている人だけに言えることですが、親に、お金を払ってもらっている以上、塾を活用せずに、勉強に励むのは、本当に、無駄だと思うので、塾をたくさん使っていった方だいいと思います。しかし、ほかの学年が授業があって、どうしてもうるさくなってしまうタイミングがあったりすると思うので、そういう時は、臨機応変に、対応していくことが、重要だと思います。

 

 

3,明日やろうは、馬鹿野郎

 これは、よく聞く言葉だと思いますが、本当にいえることだと思います。この言葉は、勉強以外にも、大学生活や、社会人になっても、重要な言葉になると思います。受験勉強に入ったときに、宿題は、明日の朝やればいいやって思って、いざ次の日の阿讃になると眠すぎて、結局、手を付けられずに、学校で、友達のを映して終わってしまったりしたことはありませんか??誰しもが、一回はしたことがあると思います。なので、そういうことにも気を付けるために、するべきことは、その日中にした方がいいとおもいます。

 

 

4,優先事項を、事前を決めておく

 これは、何をするにも大事だと思います。自分は、べんきょうの時に、苦手な強化を勉強していると、勉強の途中で飽きてしまうことがたくさんあったので、勉強は、苦手な教科と、好きな教科を、考えながら、優先事項を考えていくべきだとおもいました。僕は、好きな教科が、受験で必要な教科だったので、よかったのですが、自分が苦手な教科が、たくさん必要な人もいると思います。そういう人は、短時間で、いろんな教科を、交互に勉強していくといいかもしれません。

 

 

 

5,睡眠時間を確保しよう

 これは、本当にいえることだと思います。たくさん勉強をしている人は、あんまり寝ていないのは事実だと思います。しかし、勉強ができる人で、勉強ををして睡眠時間が短い人は自分が知っている中で、本当に少人数だと思いこれから、分かることは、夜な夜な勉強をしていても、あんまり、頭はよくならないってことです。これの、原因として、夜勉強をして、眠い状態で授業を受けたり、日中に勉強をしていたりすると、勉強効率が悪くなるということです。これから考えることとして、ちゃんと寝て勉強をすることによって、効率よく勉強ができるということです。しかし、寝すぎによってあたまがボーってなる位だと、寝すぎなので、注意してくださいね。

6,まずは、動こう

 これは、何をするにしても、必要だと思います。いままで、いろいろなことを行ってきましたが、すべてが、全ての人に、合うことは、ないと思います。つまり、ぼくの意見を聞いてばかりではなく、一人の意見として、受け止めて、自分で、いろいろなことを、試してみることによって、自分に合うことを探していくことが、自分によって、一番いいことだと思います。

 

 

7,動いたうえで計画を立てよう

  数学の難しい問題があったときは、どうしますか??皆さん、いろいろ試して、頑張っていくと思います。それは、勉強方法の上でも一緒だと思います。僕は、ここまでいろいろ提案していますが、結局は、自分次第です。そして、早く、自分に合う効率のいい方法を見つけたほうが、成績ののびも早くなると思います。そして、自分に合う計画をたててがんばっていきましょう。

 

 

 

どうでしたか??結局は、あなた次第です。とりあえず、頑張るというのは、すごく大事ですが、それの一つ上を行く計画を立てて動くというのを、頑張っていきましょう。

今日一日、お疲れさまでした。

【浪人を考えている人に見てほしい】宅浪と予備校に行くのはどちらがいいのか

こんばんわ

 

今日は、浪人の場所について書いていきたいと思います。浪人をすることになったら、みんなは、何をかんがえますか??最初に考えることは、どこで浪人をするかではないでしょうか??僕も、一週間くらいは、浪人をするか、私立大学に入学をするか迷ってて、結局、私立大学に入学をすることに決めました。その時、親は、浪人を進めてきていたので、浪人をするなら、どこでどうやってしようかなって思って、いろいろ調べたので、それを書いていきたいと思います。

 

1,宅浪する!

(1)家ですることを考えるのか

 これは、授業を受けるがあんまり好きではない人だったり、自分で計画を立てて、勉強をできる人は、考えてもいいのかなと思まいます。そして、これのいい点は、塾や、カフェなどの移動時間が削減されるということです。なので、時間的には、すごく節約できると思います。しかし、ずっと家で勉強をしていると、メンタルが持たなくなってしまったりするかもしれないので、友達と連絡を取ったり、ネット上で、同じような人と少しかかわってみたりすることをお勧めします。

 

 

(2)オンライン塾などは入るのか

 これは、家で勉強をするといっても 、自分で予定を立てることが苦手であったり、朝起きるのがにがてっていう人は、これをお勧めします。これをすることによって、、場所によっては、あさに授業入れてくれたりして、生活習慣を整えてくれるとっころもたくさんあると思います。

 

 

(3)ずっとカフェでするのか

 これは、自分は、浪人をするなら、この方法でしようかなと考えていました。これだったら、周りに人がいて、孤独感も少ないし、同じ県で大学に進学している人と、たまにお話しできたりするから、一年間勉強をする習慣を保ち続けれるかなと感じたからです。これは、意外とおすすめですが、お金が少々かかってしまうかもしれません。

 

 

(4)友達とどこかでいっしょに勉強をする

 浪人をする友達がいたら、これおすごくいいことだと思います。浪人を決めて、一年間一人で勉強を頑張ろうって思っても、たぶん、毎日は勉強をすることができないと思います。しかし、友達と一緒に勉強をすることで、寂しくもなりにくいし、切磋琢磨できる仲間がいるので、勉強にすごく適している環境だと思います。

 

 

2,予備校に行く

(1)大手の予備校に通う

 進学校の高校に通っている人は、ほとんどの人は、家から近い予備校に通うのではないでしょうか??浪人する人の中でも、これが一番する人がおおいのではないかなとおもいます。これは、学校のような環境で、一年間過ごすことができるというのが、大きな利点だと思います。しかし、あんまり勉強をしないような人に、流されないように注意する必要があると思います。

 

 

(2)予備校の寮に入る

 これも、いい考えだと思います。中には、家に帰ったら、全然勉強に集中できなくて、ゲームばかりをしてしまって、時間をたくさんロスしてしまっている人は、意外とたくさんいるのではないでしょうか?そういう人には、寮に入れば、時間のロスを少なくして、その分勉強をする時間にあてることができると思います。なので、生活習慣をよくする自信がない人は、寮に入るのをおすすめします。

 

 

(3)少し離れた予備校に通う

 これは、田舎人には、あることではないでしょうか??僕の学校では、浪人するっていう人が、ほとんど近くの予備校に通っていました。そして、自分は、友達と一緒にいるとたくさん遊んでしまう性格だったので、予備校にはいきたいけれど、みんなと同じ予備校にはいきたくないって人が、この選択肢を選ぶのは、大きく正解だと思います。

 

 

どうでしたか??これは、全て、僕の独断と偏見で書かせてもらいました。みなさんも似たような考えを持っているのではないでしょうか??一年間というのは、長いようで、短いと思うので、みんなで頑張っていきましょう。今日も一日お疲れさまでした。

 

 

模試の直前何をすればいいのだろうか  ~一日で10点あげる方法~

こんばんわ

 

まだ、春休みなので、大学に合格しようと思って、勉強をしている人は、そう多くはないのではないでしょうか??なので、勉強をしようと思ったら、定期テストでいい得点を取ろうだとか、模試でいい判定を取ろうって思っている人が、大半ではないのかなって思っています。今回は、模試についてだけ、書いていこうと思います。そこで、皆さん、やはり受験勉強を行っていなかったら、模試の勉強をしている人は、ほとんどいないのではないでしょうか??なので、今回は、もしの 直前でも、点数が上がる方法と、普通に点数を上げる方法を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

1、毎日、勉強をしている人向け

(1)とりあえず勉強をしよう

 これは、この記事でも聞き飽きるくらい書かれると思いますが、前日に休んで、テストまで勉強をせずに、テストを受けると、集中できなくなってしまったり、自分にあんまり自信がないので、いつも以上に緊張をしてしまったりするので、そこだけは、気を付けていきましょう。

 

 

(2)いつも通りやり過ごそう

 毎日、この日は、何をして、つぎの日は何をしてっていうのが、決まっている人は、テストの前日だとしても、予定通り過ごしていきましょう。けど、やはりテストの時間が近づいてくると、見直しておきたい部分はあると思います。そのときは、遠慮なく、確認して、勉強をしていきましょう。

 

 

(3)自分的に苦手なことをつぶそう

 習慣的に勉強をしている人は、自分が、苦手な分野や教科は分かっていると思います。そういう人は、そこを潰して、テストに臨んでいきましょう。正直、それしか、することはないと思っています。

 

 

2,勉強をあんまりしていない人向け

(1)公式だけ覚えていこう

 最低限のことだと思います。逆にこれを知らなかったら、そもそも問題の内容が理解できなかったり、記述模試だった場合、何もかけずに、部分点も、もらえなくなってしまうので、公式だけは覚えていきましょう。そして、少し時間に余裕がある人は、公式の使い方まで、理解していきましょう。

 

 

(2)英単語をできるだけ詰めよう

 どのような模試でも、理系でも文系でも、英語は、必須だと思います。英単語は、量は膨大ですが、正直、全部覚えたら、英文をとけるのは当たり前だと思いますが、直前にチェックした単語が出たときに、それがカギとなって、英文の内容を理解できるかもしれないので、これも、しておいた方がいいでしょう。

 

 

(3)少しだけでいいからなんでも勉強しよう

 前にも、書いたと思いましたが、一分も勉強をせずにテストを受けると、緊張感が足りなかったり、なぜか知らないけれど、テストにいつも通りめり込んで集中できることができないので、少しは、勉強をして、テストに、望んでいった方がいいと思います。

 

 

(4)頭のいい人と関わろう

 ただ単に、頭のいい人とおしゃべりをするのではなく、今回のテストのポイントなどを教えてもらったり、出そうなところを教えてっもらって、それを短期記憶で、テストまでもっていって、テストに出たら、ラッキー程度ですると、意外と、それがテストに出ると思うので、それで10点程度ゲットすることができると思います。

 

 

3,だれでも点数を上げる方法

  皆さんに伝えたいことは、正直これだけです。それは、みんなで問題を予想して、それについてみんなで話して、理解を深めることだとおもいます。僕は、それを高校のときは意外といていて一度も勉強をしていないのに七割いったこともあるので、優しい友達や、仲のいい友達に、テストの日の朝は、早く来るように約束して、一緒に勉強をすることを、強くお勧めします。

 

 

 

どうでしたか???勉強は、本当に知識ゲームだと思います。それは、テストだけでなく、みんなと予想をすることも知識の一環であって、そういうことをしていくと、簡単に、点数をとれるようになるとおもいます。なので、団体戦で頑張ってみてください。

 

2022年受験生 国公立大学の二次募集があるらしい!!!!

こんばんわ 

 

これは、さっき、ニュースでみて、少し気になって調べてみたら、浪人を今考えている人に、超お得な情報だったので、記事に書いていきたいと思います。今回は、少し急いでかいているので、引用が多くなるかもしれません。その時は、申し訳ございません。

 

少し具体的に、説明してみると、3月24日時点で静岡大学北海道教育大学琉球大学筑波大学名古屋工業大学岡山大学筑波技術大学の7校が募集しているという記事です。これは、国公立大学で、今からでも出願が間に合うと思うので、すごくお得な情報だと思いました。国公立大学の二次募集があるなんて、ニュースを見るまで知りませんでした。しかし、だれでも受けれるわけではないようです。ニュースから引用したものですが、少しくわしくかいてあったので、それを、それを引用しておきたいと思います。

 

 

 

 

 

 静岡大学は、教育学部学校教育教員養成課程養護教育専攻、同課程教科教育学専攻美術教育専修、理学部生物科学科、人文社会科学部(夜間主コース)法学科で募集する。出願期間は3月28日、29日の午前9時から午後4時。人文社会科学部(夜間主コース)法学科のみ、2020年9月以降に高校を卒業した者が対象で、出願には学校長の推薦が必要。また、同コース入学者は、高等学校等における調査書の全体の学習成績の状況が3.0以上で、入学後に就労(アルバイトを含む)しながら勉学することを確約できる人が対象となっている。  北海道教育大学は、教育学部教員養成課程(札幌校)芸術体育教育専攻図画工作・美術教育分野、同課程(旭川校)国語教育専攻で募集する。出願期間は3月28日の午前9時から午後5時。琉球大学は、理学部物質地球科学科地学系で3名募集する。出願期間は3月28日午前9時から午後5時。筑波大学は、理工学群数学類で1名募集する。出願期間は3月28日、29日の午前9時から午後5時(29日は午後3時まで)。  名古屋工業大学は、工学部基幹工学教育課程(夜間主)環境都市工学コースで6名募集する。出願期間は3月28日から30日正午まで。3月30日のみ持参が認められる。入学後、正業(週平均20時間以上のもので家事・家業従事者を含む)に就く意思がある者が対象。  岡山大学は、医学部医学科地域枠コース(兵庫県)で1名募集する。出願期間は3月28日の午前10時から午後5時。出願には学校長による推薦が必要で、兵庫県内の高校を2019年4月~2022年3月に卒業・卒業見込みの者、または兵庫県外の高校を同期間に卒業・卒業見込みで出願時に本人または保護者が兵庫県内に居住している者が対象。  筑波技術大学は、産業技術学部産業情報学科、保健科学部保健学科鍼灸学専攻、同学科理学療法学専攻で募集する。出願期間は3月28日から30日。産業技術学部は聴覚障害者、保健科学部は視覚障害者を対象とする。  欠員補充2次募集の詳細については、各大学が公表する募集要項等で必ず確認すること(yahooニュースにて)

 

上の条件にあっている人は、ぜひ受けてみてはどうですか??

あんまり時間がないので、、出願期間と受験日だけは、まちがえないようにしてくださいね!!!